期間別講習 【日能研小5】夏期講習を数字(時間・費用)で振り返り 日能研・小5の夏休みを数字で振り返ります。通塾総日数24日・93コマ(1コマ70分)・104.5時間・費用148,500円を共働き家庭の父親が徹底分析。授業・テスト・家族時間の両立から見えた手応えと課題、9月以降の具体的対策までリアルにまとめました。 2025.08.31 期間別講習
テスト振り返り 【日能研小5】夏期講習特別テスト第3回の振り返り 日能研小5の夏期特別テスト第3回の結果を振り返り、5年生の春期、夏期の直近2回のテストとの比較・成績推移を分析。成績が安定してきた科目と波のある科目、ならびに、夏休みの自主性チャレンジを経て見えた課題と、9月以降に取り組むべき具体的な対策を父親目線で解説します。 2025.08.30 テスト振り返り
志望校選び 【小5秋】志望校説明会は行くべき?要否・適否・申込手続き 小5秋に開催される中学受験における学校説明会は「決断」ではなく「観察」の場。共働き家庭の父親が体験中の予約争奪戦や子どもの反応、参加メリット・デメリット、申込手続きの注意点を整理しました。学校ごとの説明会日程を調べられるサイトを紹介しています。 2025.08.30 志望校選び
強化別サポート(国語) 国語が苦手な小5|共働き世帯の父親が試行錯誤した足跡 ★自己紹介&家族紹介★わたし:40代の会社員。中学受験を経験したが全滅後、都立高校→私立文系。妻:40代の会社員。時短勤務。中学受験を経験して中高一貫の女子校で進学。長男(小5):2027年受験組。小3の2月から日能研関東系に通塾。 ... 2025.08.23 強化別サポート(国語)
父親の伴走 算数は進むのに他教科は止まる——家庭観察ノート 観察力を磨くには、誤解を外す3つの見方、先入観を排除する姿勢、観察を続けるコツが重要です。日常や仕事に役立つ観察の実践法を解説します。共働き世帯の父親が続けている、小学5年生男子の中学受験に伴走を続けるために日頃意識しているポイントとは何か。 2025.08.20 父親の伴走
父親の伴走 パパは毎日5分でOK:成績が上がった声かけ・チェック5選 日能研に通う小5・長男(2027年受験組)の成績が算数・理科で向上。毎晩5分の学習進捗チェックで自主性を育み、やらない日を防ぐ父親の伴走記録。毎日少しづつでも勉強する習慣化を目指して、共働き家庭の父親でも無理なく今日からできること5選を紹介。 2025.08.15 父親の伴走
テスト振り返り 【日能研小5】夏期講習特別テスト2回目|子どもの苦手分野がハッキリ見える分析法 日能研・小5夏期講習特別テスト2回目を分析し、各教科の課題と社会科資料問題対策を解説。夏休み後半戦の学習方針に直結する具体策を紹介。 2025.08.12 テスト振り返り
父親の伴走 お盆帰省は“勉強の中休み”だけじゃない—非認知能力を伸ばす絶好のチャンス お盆の帰省を、子どもの成長のチャンスに変える方法をご紹介。自然や文化に触れる体験が非認知能力を高める科学的根拠と、家庭で実践できるアイデアをまとめました。 2025.08.08 父親の伴走
家庭学習ルール なぜ覚えられない?忘却曲線から逆算した“効率的な復習法” 中学受験を目指す小学生の家庭学習に悩む方へ。忘却曲線に基づく科学的な復習サイクルを活用し、共働き家庭でも無理なく続けられる“1日10分”の家庭学習法を紹介。漢字や地理などの記憶型科目を、効率よく・自信をもって定着させるための実践アイデアをリアルな体験談とともにお届けします。 2025.08.06 家庭学習ルール
テスト振り返り 中学受験|小5夏に理科と社会は注力すべき?夏期講習特別テスト第1回をもとに考察してみた 小5夏期講習での理科・社会の学習は必要か?テスト結果をもとに我が家の方針を公開。他家庭の体験談や仮想統計も交えて、理社の優先度を親目線で徹底考察。今からできる実践アイデアも紹介します。 2025.08.01 テスト振り返り