志望校選び 【中学受験】Netty Land発・付属校特集:探究 × 内部進学 × 進路の自由 エスカーレーター式という言葉はもう古い?付属校に入学すれば勉強しなくてもそのまま大学に進学できるという認識は誤り?大学付属校はいま、内部進学だけの進路ではありません。Netty Land特集から、探究・進路自由・高大連携など現代的な付属校の魅力を解説。中学受験家庭が注目すべき「学びの多様化」とは? 2025.10.19 志望校選び
テスト振り返り 【日能研小5】10/11育成テスト結果と振り返り 2025年10月11日実施・日能研小5育成テストの結果分析。前回・前々回から得点が右肩上がりに上昇し、全科目で評価10に到達。国語・算数・理科が得点源となり、社会の安定化が課題。家庭ではYouTubeとSwitchの使用制限により集中力が向上?データと生活要因の両面から成績上昇の背景を検証します。 2025.10.16 テスト振り返り
志望校選び 【中学受験】筑駒の通学区域拡大がもたらした3つの変化 2024年度に実施された筑波大学附属駒場中学校(筑駒)の通学区域拡大は、首都圏の中学受験に静かな変化をもたらしました。受験者数は3年連続で500人超に増加。開成・渋幕など他校との併願動向の変化が見られます。最新データと公的資料をもとに、通学時間・学業成績・家庭への影響を含めた「学区拡大の真の効果」を検証します。 2025.10.13 志望校選び
テスト振り返り 【日能研小5】10/4公開模試|結果と振り返り 【日能研小5】10/4公開模試の結果と分析|偏差値・順位・得点から見えた課題と今後の学習方針。公開模試を受けた結果を詳細に分析。各科目の得点・偏差値・順位から見える強みと課題、次回模試に向けた学習プランを父親視点で丁寧に振り返ります。中学受験を伴走する家庭必見。 2025.10.10 テスト振り返り
情報収集 【中学受験】4人に1人が「買わなくてよかった」と答えたもの 中学受験経験者の25%が「買わなくてよかった」と答えたのは塾以外の教材。保護者が不安から教材を買いすぎてしまう理由と、無駄を防ぐ3つの視点を解説します。わが家の実例も紹介。塾を信じる勇気が、子どもの成長を支えます。情報に振り回されず、自分の子供に合った学習方針を立てることが大切です。 2025.10.08 情報収集
テスト振り返り 【日能研小5】9/27育成テスト|結果と振り返り 9月27日に実施された日能研小5「育成テスト」の結果を、4科目・3科目・2科目の得点・平均点・順位データとともに詳しく分析。国語・社会の課題や、父親としての受け止め方、次につなげる家庭での学びの工夫についても率直に綴ります。テストを数字だけで終わらせない「伴走型の振り返り」をお届けします。 2025.10.06 テスト振り返り
志望校選び 【中学受験】男子校・女子校・共学校の違いと|子どもの性格で選ぶ学校タイプ 中学受験で悩むポイントの一つが「男子校・女子校・共学校」の選択です。本記事では、男子校・女子校・共学校の特徴をわかりやすく比較し、内向的・社交的・バランス型といった性格別に最適な進学先を解説。さらに進学実績や大学合格傾向の違いもまとめ、わが家の体験談も交えて具体的に紹介します。 2025.10.01 志望校選び
テスト振り返り 【日能研小5】9/20思考力育成テスト|結果と振り返り 日能研「思考力育成テスト」は単なる知識確認ではなく、考える力や表現力を試す特別な試験。9/20実施のテストで我が子が記録した得点・平均点・順位を公開し、理科での健闘と社会での課題を父親の視点から振り返ります。点数に一喜一憂しつつも、家庭での問いかけや学びのプロセスをどう支えるかを考える契機となりました。 2025.09.28 テスト振り返り
テスト振り返り 【日能研小5】9/13育成テスト|結果と振り返り 中学受験を目指す小5の育成テストで点数が大きく低下。祖父の誕生日旅行を優先した父親は、家族の時間と勉強のどちらを選ぶべきか葛藤しました。その等身大の迷いを共有します。小5息子の育成テスト結果は過去最低。直前に祖父の誕生日旅行へ行ったことが影響したのか。家族行事と受験勉強の両立に悩む父親の葛藤と学びを綴ります。 2025.09.27 テスト振り返り
情報収集 【コスパだけで決めないで】中学受験と高校受験を徹底比較 中学受験と高校受験、どちらが正解?実際の体験をもとに「進路選択の後悔ポイント」や「今できる問いかけ」について考察します。それぞれの受験するタイミングについて生涯にかかる教育費用の比較をたくさん目にしますが、中学受験を経験して全滅した筆者からは違和感だらけため実感をもとにまとめてみました。 2025.09.21 情報収集