📌 目次
こんにちは。40代の会社員であり、2児(長男10歳、長女6歳)の父です。
このブログでは、長男(2027年受験組)の中学受験に伴走する父親目線の勉強のサポートや塾のこと、親としての喜怒哀楽などを綴っています。
同じく受験を控えるご家庭と情報を共有できればと思います。
本記事では、日能研に通うことを決めるまでに我が家で検討した経緯の中で、大手塾と個別指導塾の違いについて考えたことを整理しました。
お子さんに最適な塾を選ぶための参考になれば幸いです。
1. 大手塾 vs 個別指導塾の違いを徹底比較!
📊 大手塾 vs 個別指導塾の比較表
項目 | 大手塾 | 個別指導塾 |
---|---|---|
授業形式 | 集団授業 | 1対1または少人数制 |
カリキュラム | 体系的で一貫 | 個別対応 |
模試の実施 | 定期的に実施 | なし・希望制 |
学費 | 比較的安め | 割高なことが多い |
向いている子 | 競争が好き・自主性がある | マイペースに学びたい |
📌 ポイント
→ 競争環境が好きな子には大手塾、じっくり学びたい子には個別指導塾が向いている!
2. 子どものタイプ別!塾選びの最適解
🖼️ 子どものタイプ別塾選びマトリクス
子どもの特徴 | おすすめの塾 |
---|---|
自分で計画的に勉強できる | 大手塾 |
じっくり理解しながら進めたい | 個別指導塾 |
競争が好きで刺激が欲しい | 大手塾 |
質問しやすい環境がほしい | 個別指導塾 |
3. 塾選びの失敗事例と成功事例
❌ 失敗事例(やるべきではないと感じたこと)
- 学費だけで決める → 料金が安くても、子どもに合わなければ効果は半減!
- 口コミだけで決める → 他の家庭に合っても、自分の子どもに合うとは限らない!
- 体験授業を受けずに入塾 → 実際の授業を見てから判断するのが大事!
⭕ 成功事例(我が家でやって良かったこと)
- 子どもの性格や中学高校時代の過ごし方・価値観を夫婦で擦り合わせる!
- 複数の塾を比較する → 合わなければ転塾することを安易に考えない!
- 体験授業に参加、建物、受付、教室の雰囲気を体感 → 感覚的な相性も大事!
- 決めきれない時は正直に塾の責任者に相談する → 相手の本質が透けて見えるかも
4. 実体験から学ぶ!中学受験塾選びのリアル
📌 筆者の経験
- 筆者自身は大手塾に複数通っていたが全敗…
- 妻は個別指導塾に通い、中学受験合格(中高一貫校へ進学)
- 親の立場で資料請求、体験授業、パパ友たちと情報共有などを通じて情報収集
- 気になった塾の責任者(室長?)に個別相談
🔍 リアルな学び
→ 「塾によって経営方針、教育方針が本当に違った」
→ 「日能研は、自分の子どもの性格や親の考え方と日能研との相性が大事と一貫して言い続けた」
→ 「日能研は、授業開講のギリギリまで回答を待ってくれて、強引に入塾を勧めてこなかった」
→ 「他の塾では、早く申し込んでくれないと生徒の枠が埋まってしまうと急かしてくることがあった」
→ 「他の塾では、日能研に決めたと伝えると批判とも受け取れるコメントで再考を促すことがあった」
5. まとめ
📢 後悔しない塾選びの3つのポイント
- 子どもの性格や学習スタイルを考える
- 複数の塾を比較・体験する
- 費用や通塾の負担を考慮する
📌 この記事を読んでくださった方へ
- 「うちも日能研に通っています!」
- 「受験勉強、どんな風にフォローしてますか?」
など、ぜひコメントやご意見をいただけると嬉しいです!
コメント