初投稿_自己紹介

Uncategorized

📌 目次

1. はじめまして!

こんにちは。40代の会社員であり、2児(長男10歳、長女6歳)の父です。 このたび、長男の中学受験をきっかけにブログを始めることにしました。

長男は現在、小学4年生。ちょうど1年前から日能研に通い始め、中学受験に向けた本格的な学習がスタートしました。

日々の勉強のサポートや塾のこと、親としての喜怒哀楽などを記録しながら、同じく受験を控えるご家庭と情報を共有できればと思います。

喜び

  • 長男がテストで自己ベストを更新したときの達成感。
  • 苦手科目を克服し、自信を持つ姿を見たときの感動。

怒り

  • 宿題をやったと言いながら、実際には手を抜いていたときの苛立ち。
  • ゲームやスマホに気を取られ、勉強に集中できないときの葛藤。

哀しみ

  • テストで思うような結果が出ず、落ち込む長男を見たときの無力感。
  • 自分の受験失敗の記憶が蘇り、同じ思いをさせたくないという不安。

楽しみ

勉強の合間に家族でリフレッシュするための旅行やイベント。
志望校の文化祭や説明会に家族で参加し、学校の雰囲気を感じる時間。

2. 筆者の経歴と中学受験の経験

私は小学生の頃、某大手塾に通いながら中学受験に挑戦しました。

しかし、結果はすべて不合格

当時の私にとって受験は、「努力すれば報われる」と信じて頑張ったものの、現実はそう甘くはないことを痛感する経験でした。

今になって振り返ると、

  • もっと効率的な学習方法を知っていれば…
  • 精神的なサポートがあれば…
  • 受験校の選び方をもう少し戦略的に考えられていれば…

と感じることが多々あります。

そんな経験を持つ親だからこそ、長男の受験では「できる限りのサポートをしてあげたい」と思っています。

3. このブログで書いていくこと

このブログでは、主に以下のような内容を綴っていきます。

📌 長男の中学受験の記録

  • 日能研での学習の進捗
  • 毎回のテスト結果とその振り返り
  • 勉強のモチベーションをどう維持するか etc

📌 中学受験塾に思うこと

  • そもそも中学受験を経験させるべきなのか
  • 私の経験と比較しながら、今の塾(特に日能研)のシステムや指導方針を考察

📌 家庭学習・親のサポートの喜怒哀楽

  • 塾の宿題や復習、テスト対策の実践
  • 「なぜ解けないの!?」とイライラする日もあれば、一緒に喜べる日も
  • 自主的に勉強に取り組む日が訪れることを願う親のあるべき姿とは

📌 長男の性格を踏まえた受験戦略

長男は、

  • 几帳面
  • 穏やか
  • 自己主張が苦手
  • チャレンジ精神が乏しい

この性格を活かしつつ、

  • 得意分野を伸ばす方法
  • 苦手克服の進め方
  • 精神面のサポートの仕方

などを、私なりに考えていきます。

📌 志望校選びについて

  • まだ具体的な志望校は決まっていませんが、今後の情報収集や見学の感想なども記録

4. なぜブログを始めたのか?

中学受験は、親子で乗り越える大きなチャレンジと考えています。 私は自分自身の受験経験を踏まえ、長男の受験をより良いものにしたいと考えています。

ただ、親が一生懸命サポートしようと思っても、

  • どこまで口を出していいのか?
  • 子どものモチベーションをどう維持するか?
  • どんな志望校を選ぶべきか?

など、迷うことばかりです。

このブログは、そんな親の試行錯誤の記録として、また同じ境遇のご家庭と情報を共有する場として書いていきたいと思っています。

5. 最後に

まだまだ受験本番までは2年弱ありますが、きっとあっという間に時間が過ぎていくはず。 「2年後にこのブログを振り返ったとき、どんな気持ちになるんだろう?」と少しワクワクしています。

これから、親としての試行錯誤や奮闘の記録を綴っていきますので、同じように中学受験を目指すご家庭の方々と一緒に学び、励まし合えたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします!


📌 この記事を読んでくださった方へ

  • 「うちも日能研に通っています!」
  • 「受験勉強、どんな風にフォローしてますか?」

など、ぜひコメントやご意見をいただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました