「SAPIXは難しいって聞くけど、本当にうちの子に合う?」
「共働きだと塾のサポートって間に合うの?」
「実際、どの塾が良いのか比較してから決めたい!」
こんにちは。40代の会社員であり、2児(長男10歳、長女6歳)の父です。
このブログでは、長男(2027年受験組)の中学受験に伴走する父親目線の勉強のサポートや塾のこと、親としての喜怒哀楽などを綴っています。
同じく受験を控えるご家庭と情報を共有できればと思います。
この記事では日能研に通うにあたり、親の視点で中学受験塾の代表格4つを徹底比較した結果をまとめてみました。
以下の3点をご参考にしていただければ幸いです。
- 各塾のカリキュラムと雰囲気の違い
- 共働き家庭に向いている塾
- お子さんのタイプ別の選び方
📌 目次
- 4つの中学受験塾、どう違う?
- 塾選びで親が見落としがちな3つの視点
- 実際に通った家庭の声【共働きのリアル】
- 塾の学費・教材費も見逃せない!
- うちの子に合う塾はどれ?【性格別マッチング表】
- まとめ:塾選びで迷ったら
- まずは体験から!無料体験リンク集
1. 4つの中学受験塾、どう違う?
塾の特徴ざっくり比較
塾名 | 特徴 | 雰囲気 | 難易度 | 親の関与度 |
---|---|---|---|---|
SAPIX | 難関校に強い、進度が速い | 厳しめ・競争型 | 高い | 高い |
日能研 | 面倒見がよく親しみやすい | 穏やか・協調型 | 中程度 | 普通 |
四谷大塚 | 映像×通塾ハイブリッド可 | まじめ・効率型 | 中〜高 | 低〜中 |
早稲田アカ | 熱血系でやる気を引き出す | 明るい・挑戦型 | 高め | 中〜高 |
2. 塾選びで親が見落としがちな3つの視点
- ① 子どもに合った「指導スタイル」か?
自走型か、寄り添い型か - ② 保護者のサポートはどの程度必要?
共働き家庭の場合、送迎・課題サポートは重要な判断基準 - ③ 授業の進度とレベルはついていけそうか?
先取り型(SAPIX・早稲アカ)か、標準進行型(日能研・四谷大塚)か
3. 日能研に通っている我が家の場合【共働きのリアル】
筆者の家庭では、長男が小学3年の2月から日能研に通塾。
共働きのため、送迎は在宅勤務・祖父母を駆使して対応。
日能研の良かった点:
「宿題の量とレベルが“ちょうどいい”。」
「先生も“やさしいけど放任じゃない”。」
「各講習(春期,夏期,冬期)で“単元を進めずに復習に特化してくれる”ので基礎の定着が期待できる」
この体験が、「塾との相性は“家庭力”も含めて決めるべき」という気づきにつながりました。
筆者は小学生、中学生の頃に早稲田アカデミー、四谷大塚、SAPIXに通いました。
四半世紀以上前の話なのでどこまで比較になるかはわかりませんが、確かに授業の進行スピードは塾によって異なるなぁと実感しています。
やはり、SAPIXは別格に進行スピードが速く、宿題の量が多かった記憶があります。
4. 塾の学費・教材費も見逃せない!
ちなみに、筆者が日能研から配布された資料から試算した費用は以下の通りです。
・4年生:541,178円
・5年生:818,257円
・6年生:1,232,605円
➡️3年間合計:2,592,040円
※講習費・模試含む
なお、通塾前にいろいろなサイトで各塾の費用を調べた結果は以下の通りです。
物価高の時代ですので、あくまで目安としてご覧ください。
項目 | 年間費用目安(小4〜小6) |
---|---|
SAPIX | 約90万〜120万円 |
日能研 | 約70万〜100万円 |
四谷大塚 | 約80万〜110万円 |
早稲田アカ | 約85万〜120万円 |
※講習費・模試含む、教室・地域により変動
出典元:
- 【SAPIXの費用】【SAPIX完全ガイド(sapi-juken.com)
- 【日能研の費用】入会のご案内:学費について(日能研公式)
- 【四谷大塚の費用】学費のご案内(四谷大塚公式)
- 【早稲田アカの費用】小学6年コース概要(早稲田アカデミー公式)
5. うちの子に合う塾はどれ?【性格別マッチング表】
子どもの特徴 | 合う塾 |
---|---|
負けず嫌い、挑戦好き | 早稲田アカ、SAPIX |
コツコツ型、丁寧 | 日能研、四谷大塚 |
自立して学べる | SAPIX、四谷大塚 |
マイペース、やや慎重 | 日能研 |
6. まとめ:塾選びで迷ったら
- 最初から正解は決めないし分からない
- 一番大事なのは「続けられる環境」
- 無料体験で“空気感”を確認すべし!
コメント