強化別サポート(国語)

中受の国語が不安…「読む力」を伸ばすAIに注目してみた

中学受験に挑む小学生の読解力アップに悩む家庭へ。AI×読書SNSの「ヨンデミー」がもたらす習慣化と学力向上の実例を紹介。
父親の伴走

【中学受験】小5後期から学習が一気に難しくなる?

小5後期に入り学習内容が急に難しくなった…そんな不安を抱える中学受験家庭へ。この記事では、筆者の実体験をもとに、教科ごとの“つまずきポイント”と、家庭でできる3つの具体的なサポート方法を紹介します。負荷が伸びしろに変わるヒントを一緒に見つけてみませんか?
テスト振り返り

【日能研小5】9/6公開模試で過去最高を更新と残る課題

2025年9月6日実施の日能研小5公開模試の結果を分析します。夏期講習で学習した内容がどこまで定着しているかが試されます。4科目の偏差値は過去最高を更新したものの、算数・社会・国語それぞれに残る課題を整理し、次回以降の対策ポイントを父親目線で綴ります。
志望校選び

【日能研小5】志望校選定保護者会に参加してわかったこと

日能研の5年生対象「志望校選定保護者会」に参加し、配布資料を徹底分析。学校説明会の活用法や、最新の受験トレンド、家庭のモノサシで学校を測る視点を紹介します。志望校を決定する時期の目安とその理由、私立中学校の最新トレンド、学費を日能研オリジナル資料から読み解きます。
志望校選び

学校説明会を「賢く使い倒す」ための実践ノウハウ

学校説明会はただ聞くだけでなく「国や地域の公的教育制度の整理+独自性を見抜く質問」で活用価値が倍増します。”理系と文系どちらに強いのだろうか?””世界に興味を持つことのできるカリキュラムは?”教育DX・学費支援・SSHの制度を踏まえた質問ベスト10を紹介。
志望校選び

【小5秋】学校説明会に参加して気づいたリアル

小5秋に参加した学校説明会で見えた「入学後の学校生活環境」と「入試戦略」のリアルを保護者目線で解説。志望校が未定でも参加する価値や当日の雰囲気を具体的に紹介します。学校説明会と称して複数回行われる場合、各回の実施内容が異なるため志望度の高い学校は何回も参加すべき。
父親の伴走

【小5秋】学習の本格化に備える家庭の戦略|弱点克服と親の関わり方で差がつく

小5秋は学習本格化の分岐点。算数のつまずきや国語の弱点を克服し、家庭で親ができる効果的な声かけやサポート法を具体的に紹介します。 小5秋は小6への架け橋。基礎固めと応用力養成を家庭で支える工夫を紹介し、受験本番に向けて伸びる子になるための実践法をまとめました。
期間別講習

【日能研小5】夏期講習を数字(時間・費用)で振り返り

日能研・小5の夏休みを数字で振り返ります。通塾総日数24日・93コマ(1コマ70分)・104.5時間・費用148,500円を共働き家庭の父親が徹底分析。授業・テスト・家族時間の両立から見えた手応えと課題、9月以降の具体的対策までリアルにまとめました。
テスト振り返り

【日能研小5】夏期講習特別テスト第3回の振り返り

日能研小5の夏期特別テスト第3回の結果を振り返り、5年生の春期、夏期の直近2回のテストとの比較・成績推移を分析。成績が安定してきた科目と波のある科目、ならびに、夏休みの自主性チャレンジを経て見えた課題と、9月以降に取り組むべき具体的な対策を父親目線で解説します。
志望校選び

【小5秋】志望校説明会は行くべき?要否・適否・申込手続き

小5秋に開催される中学受験における学校説明会は「決断」ではなく「観察」の場。共働き家庭の父親が体験中の予約争奪戦や子どもの反応、参加メリット・デメリット、申込手続きの注意点を整理しました。学校ごとの説明会日程を調べられるサイトを紹介しています。