テスト振り返り

テスト振り返り

【日能研小5】10/11育成テスト結果と振り返り

2025年10月11日実施・日能研小5育成テストの結果分析。前回・前々回から得点が右肩上がりに上昇し、全科目で評価10に到達。国語・算数・理科が得点源となり、社会の安定化が課題。家庭ではYouTubeとSwitchの使用制限により集中力が向上?データと生活要因の両面から成績上昇の背景を検証します。
テスト振り返り

【日能研小5】10/4公開模試|結果と振り返り

【日能研小5】10/4公開模試の結果と分析|偏差値・順位・得点から見えた課題と今後の学習方針。公開模試を受けた結果を詳細に分析。各科目の得点・偏差値・順位から見える強みと課題、次回模試に向けた学習プランを父親視点で丁寧に振り返ります。中学受験を伴走する家庭必見。
テスト振り返り

【日能研小5】9/27育成テスト|結果と振り返り

9月27日に実施された日能研小5「育成テスト」の結果を、4科目・3科目・2科目の得点・平均点・順位データとともに詳しく分析。国語・社会の課題や、父親としての受け止め方、次につなげる家庭での学びの工夫についても率直に綴ります。テストを数字だけで終わらせない「伴走型の振り返り」をお届けします。
テスト振り返り

【日能研小5】9/20思考力育成テスト|結果と振り返り

日能研「思考力育成テスト」は単なる知識確認ではなく、考える力や表現力を試す特別な試験。9/20実施のテストで我が子が記録した得点・平均点・順位を公開し、理科での健闘と社会での課題を父親の視点から振り返ります。点数に一喜一憂しつつも、家庭での問いかけや学びのプロセスをどう支えるかを考える契機となりました。
テスト振り返り

【日能研小5】9/13育成テスト|結果と振り返り

中学受験を目指す小5の育成テストで点数が大きく低下。祖父の誕生日旅行を優先した父親は、家族の時間と勉強のどちらを選ぶべきか葛藤しました。その等身大の迷いを共有します。小5息子の育成テスト結果は過去最低。直前に祖父の誕生日旅行へ行ったことが影響したのか。家族行事と受験勉強の両立に悩む父親の葛藤と学びを綴ります。
テスト振り返り

【日能研小5】9/6公開模試で過去最高を更新と残る課題

2025年9月6日実施の日能研小5公開模試の結果を分析します。夏期講習で学習した内容がどこまで定着しているかが試されます。4科目の偏差値は過去最高を更新したものの、算数・社会・国語それぞれに残る課題を整理し、次回以降の対策ポイントを父親目線で綴ります。
テスト振り返り

【日能研小5】夏期講習特別テスト第3回の振り返り

日能研小5の夏期特別テスト第3回の結果を振り返り、5年生の春期、夏期の直近2回のテストとの比較・成績推移を分析。成績が安定してきた科目と波のある科目、ならびに、夏休みの自主性チャレンジを経て見えた課題と、9月以降に取り組むべき具体的な対策を父親目線で解説します。
テスト振り返り

【日能研小5】夏期講習特別テスト2回目|子どもの苦手分野がハッキリ見える分析法

日能研・小5夏期講習特別テスト2回目を分析し、各教科の課題と社会科資料問題対策を解説。夏休み後半戦の学習方針に直結する具体策を紹介。
テスト振り返り

中学受験|小5夏に理科と社会は注力すべき?夏期講習特別テスト第1回をもとに考察してみた

小5夏期講習での理科・社会の学習は必要か?テスト結果をもとに我が家の方針を公開。他家庭の体験談や仮想統計も交えて、理社の優先度を親目線で徹底考察。今からできる実践アイデアも紹介します。
テスト振り返り

【日能研小5】2025年7月19日育成テスト結果|得点や評価よりも大切にしたい「変化」の兆し

2025年7月19日実施の小5・日能研「育成テスト」の結果を深掘り分析。偏差値よりも注目すべき“変化の兆し”とは?点数や評価だけにとらわれず、親として何を見つめるべきかを具体的に解説します。